ナツの釣りとかおもふ事とか。

ナツの釣りとかおもふ事とか。

釣りにいきたいぞ。

道糸とかのお話。(備忘録含む。)

釣り糸の種類。

 

代表的なものは3種類。

 

 

御存じ『ナイロン』

 

ハリスならこれかな『フロロカーボン』

 

ルアー飛ばすなら『PEライン』

 

ざっくりこの3種類になるでしょう。

誰もが聞いた事のある釣り糸の種類。

 

フカセするならナイロンの道糸でハリスはフロロ。

 

ショアジギするなら道糸はPEでハリスはフロロ。

 

って思ってました。

何となくだけど。

 

しかし種類もあれば役割もあり、それぞれ特徴もあれば使いどころもあるのです。

さらに号数とかlb(ポンド)とか・・・

全てに対応するラインはないのです。

それぞれ適した使い方があるのでまとめてみました。

(自分の為にも・・・ 汗)

 

御存じナイロン

ナイロンは安価に購入出来ます。最も馴染みが深いのではないでしょうか。

特徴としては、

他のラインに比べ伸びます。

なので魚を掛けた後、ラインが伸びてくれるのでテンションがかかり魚がバレにくい。又、少し重たいので水中に入ったら沈んでいきます。水中に入ったらナイロンという素材上、魚には見つかりにくくなっています。擦れには少し耐性があります。

ラインが伸びるのでルアー釣りにはあまり向きません。

何かしらアクションを加えてやりたいのがルアー。

ラインが伸びる為、竿の動きをダイレクトに伝えにくい。

 

 ハリスならこれかな。フロロカーボン

フロロも擦れに強いです。

こちらはナイロンよりも沈下速度は速いです。

重いから沈下速度も速い訳で、その分風や波の影響も受けにくい。

しかもラインの伸びもあまりありません。

アタリなどが伝わりやすい。

擦れにも強いのでテトラや磯場などでこれらの特徴を発揮出来るでしょう。

 

ルアー飛ばすならPE

御存じの方も多いでしょう。

ルアーならPEと聞いた事も多いと思います。

何故PEか。

 

それは、他のラインに比べ伸びがなく、感度に優れているからです。

ルアーはアクションをつけて魚を誘う事が多いので、伸びがないPEラインはアクションが伝わりやすい。

竿の動きが直に伝わりやすいのです。

ラインは軽く、飛距離が出やすいです。

いい事ばかりのようですがマイナスの面もあります。

 

それは、

 

まず高価である事。

引っ張られる力には強いけど擦れには弱く、根切れしやすい。

魚にラインが見えてしまうのでリーダーは必要になります。

例えばPEとフロロ、ライン同士をつなぐ事になりますが基本直結です。

前述しましたがPEは根切れに強くないのでそれの予防にもなります。

 

PEと他のラインは何故直結が良いのか。

それは、ラインが持っている強度をいかしやすいと言われているからです。

(ほんとは物理的要素があるかもですが詳しくはわかりません・・・ 汗)

例えばPEと他のラインの間にサルカンをかませようとすると強度的に半減し、本来のパフォーマンスを発揮する事が出来ない(と言われています・・・)

 

そして、魚種にもよりますが、直結するのに適したノット(結び方)が何種類かあり、簡単なものから難しいものまであります。

 

因みに私が使うのはファイヤーノットかFGノット。

FGノットは難しいです・・・

まぁ 私の場合ですけど。

慣れるまで大変でした。

 

扱いが難しいイメージがあるかもですが使ってみたらPEの良さが実感できると思います。特にジギングをするのに避けては通れないところになるでしょう。

 

強度的なお話

これも中々覚えれない・・・

備忘録的にここに表にしておきます。

 

ナイロンとフロロ。

 号数  lb(ポンド)  強度(㎏)

 1       4      1.8

 2       8      3.6

 3     12      5.4

 5     20      9.1

 

ご覧の通り。

ざっくりと号数×4でlb(強度)がでます。

 

PEライン。

号数  lb(ポンド)  強度(kg)

 1     10      4.5

 2     20      9.1

 

ご覧の通り。

ざっくりと号数×10でlb(強度)がでます。

 

どちらにも共通する事項で、

強度=lb×0.45

でkgが出ます。あくまでざっくりとです。

 

ナイロンとフロロ、PEの計算式さえ覚えておけばlbが出ます。

 

 

ここで注意というか、もう1つ2つ・・・

 

釣りをするにはもちろん竿とリールと糸が必要になります。

 

糸については強度的なお話と3種類の特徴を連ねてきましたが、竿とリールも必要な訳です。

何が言いたいかというとタックルのバランスです。

 

例えば強度的に問題ない道糸を使用するとします。

大物がかかっても糸は切れません。

しかし竿が耐えきれずボキっといっちゃう可能性が出てきます。

 

逆に竿が大物に耐えうるものでも糸が貧弱であれば糸がプチっといっちゃいます。

 

リールにも同じ事が言えます。

 

表記してある範囲内であれば問題ないでしょう。

 

表記外の規格の道糸を巻こうとすれば、飛距離が落ちてしまったり、シャロー型でないものにPEを巻いたりすればトラブルの原因にもなったりします。

必ずしもそうなる訳でもなく、下巻きしてPEを巻く、という方法もありますが、基本的には表記内のセッティングがいいんじゃないでしょうか。

 

釣りって楽しいけど奥が深い・・・

 

場所も違えばセッティングも違ってきますし、狙う魚種によってもかわってくる。

 

でも基本的な事は知っておかないと中々先にはすすめないと思います。

近くに釣りの師匠がいれば一番早いかもですけど!

 

私も色々教えてもらいたいものです。

 

自分で色々考えて狙った魚が釣れた時が一番楽しいんじゃないでしょうか。